食器、キッチン雑貨の通販。おしゃれなおうちカフェ食器ならEAST tableにお任せ!

3,980円以上のお買上で 送料無料 ※沖縄 834円

おせち料理の意味・由来をご存じですか?

ブログをご覧の皆様、こんにちは!
イーストテーブルのタケモトです。

早いもので2024年もあとわずか。
あっという間にお正月ですね!
お正月の伝統的な料理といえばやはりおせち料理ではないでしょうか。

毎年当たり前のように食べているおせちですが、それぞれの料理に意味があるんです。
今回は、おせちの歴史と料理に込められた意味、簡単に作ることができるおせちのメニューをご紹介いたします。
お正月におせちを食べる際はぜひ思い出してみてくださいね!

おせちの由来

「おせち」とは季節の節目(ふしめ)に当たる「節(せち)」の日を指す言葉で、漢字では「御節」と書きます。
平安時代の朝廷で、正月を含む5つの節に「五節会(ごせちえ)」と呼ばれる儀式が行われており、そこで「御節供(おせちく)」という特別な料理を神に供えていました。
これが現在の、お正月や3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句などの始まりです。

その後江戸時代に入り、日本の文化と関わる5つの節の日を、幕府が「節句(せっく)」の名称で公式な祝日として定めると、庶民の生活にも浸透しました。

やがて、御節供は最も大切な正月の料理だけを指すようになり、これが「おせち」と呼ばれるようになりました。
おせち料理は、正月から7日または15日の「松の内(まつのうち)」までの来客に出すため、もてなし自体を「おせち」や「おせち振る舞い」という場合もあります。

おせち料理に込められた意味

正月三が日には“かまどの神様”に休んでもらう、「縁を切る」につながる包丁は使わないなどのいい伝えや
買い物や料理などの家事もお休みにするといった意味も込め、保存が効く料理が中心になったとも言われているおせち。

おせちに使われる食材やメニューには、五穀豊穣や無病息災、子孫繁栄などの願いが込められています。
また、「めでたさを重ねる」をという意味も込め、重箱に詰めて作られ、段ごとに詰める料理も決まっています。
重箱は、3~5段のものを使うのが一般的。
五段重を正式とする説、四段重を正式とする説がありますが、こちらでは四段重に詰めた場合のおせち料理の中身・料理に込められた意味をご紹介いたします。

【一の重】祝い肴、口取り

一番上の重箱になる一の重には、祝い肴と、酒の肴になるかまぼこや栗きんとんなどの「口取り」を詰めます。

詰める料理
・黒豆・・・黒く日焼けするほど、まめに健康に過ごせるように。
・きんぴらごぼう・・地中深くに根を張るごぼうのように、家庭や家業が地域に根づくことを祈る。
・昆布巻・・・こぶ=「喜ぶ」、縁起のいい語呂合わせ。
・伊達巻・・・形が巻物に似ていることから。巻物のように知識が増え学問で成功できるように。
・数の子・・・卵がたくさんあることから、子孫繁栄を願う。
・田作り・・・片口いわしの稚魚の飴炊きのこと。
いわしを刻んで肥料とした田畑が豊作になったことから、五穀豊穣を願う。
・紅白かまぼこ・・・魔除けのあか、白は神聖さを表す。日の出の形に似ており、おめでたいともされる。
・栗きんとん・・・金団(きんとん)という漢字から豊かさを願う。黄色の見た目から黄金を連想させる。
・錦玉子・・・黄身と白身のを金と銀に例え、その「2色」と「錦」の語呂合わせで縁起を担ぐ。

【二の重】海の幸を使った焼き物

二の重には焼き物を詰めます。
その他にはお祝い事にぴったりな高級食材を詰めるのもこの段です。

詰める料理
・鯛・・・七福神の恵比寿さまが持つ縁起の良い魚。
また「めでたい」との語呂合わせや赤い色がお祝い事にふさわしいという意味もあります。
・海老・・・長いひげと曲がった腰が長寿の象徴で、長生きを願う縁起物。
・ブリ・・成長と共に名前の変わる出世魚で、立身出世を願う。
・はまぐり・・・左右の貝がピッタリ合うことから夫婦円満の象徴。

【三の重】山の幸を使った煮物

家族が仲良く結ばれるようにと、煮しめ(煮物)を詰めます。

詰める料理
筑前煮・・・穴が開いていて将来の見通しが効くという縁起を担いだれんこん、小芋をたくさんつけることから子孫繁栄を願う意味で里芋などを使った煮物。
土の中に長く根を張る根菜を多く使い、末永いしあわせを願います。

【与の重】箸休めになる酢の物など

四が死を連想させないよう「与の重」と表記します。
与の重は野菜を使った酢の物など、箸休めとなる料理を詰めます。

詰める料理
・紅白なます・・・縁起物の水引をかたどった大根と人参の千切りで作られた酢のもの。
平和や平安を願います。
・菊花かぶ・・・菊の花に飾り切りし、紅白に染めたかぶの酢の物。
めでたい菊と紅白で縁起を担ぎます。

現在はこのような伝統的な料理をアレンジした洋風のおせちや変わり種おせちなど、様々なおせちが登場していますね。
どんなおせちでも家族の健康や幸せを願って作られているのは同じです。
来年のおせちを食べる際は、ぜひ意味も気にしながら召し上がってみませんか。

 

初心者でも簡単!お手軽お正月酢の物レシピ

手の込んだ料理が多いイメージのおせちですが、酢の物なら時間もかからず簡単に作れます。

簡単☆紅白なます

〇材料
 ・大根 1/2本
 ・にんじん 5cm
 ・塩  大さじ1
 ※酢  大さじ4
 ※砂糖 大さじ1と1/2
 ※薄口しょうゆ 少々

〇作り方
 1.大根とにんじんの皮をむき、長さ5cmのせん切りにする。
ボウルに入れて塩をふり、軽くもんで10分程おき、しんなりしたら水でさっと洗い、水気をよく絞っておく。
 2.1に※を入れ、よく混ぜて味を馴染ませたら、、、完成♪

 

モダンでおしゃれな数の子のオイル漬け

子孫繫栄の象徴である数の子。
縁起のいい食材ですが、苦手な方も多いかも。
そんな方にも食べやすい、おしゃれなオイル漬けのレシピです。

数の子のオイル漬け

〇材料
 ・数の子 2~3本
 ・にんにく(薄切り) 1かけ分
 ・ハーブ(タイム、ディル、ローズマリーなどお好きなもの) 2~3本
 ・オリーブオイル 大さじ2

〇作り方
 1.数の子は水にひたして塩抜きをする。
丸1日おき、白い薄皮を取りのぞく。
味を見て塩気が強いと感じたら、再度水にひたし、よい加減まで塩抜きをする。
 2.数の子の水気をふいて密封袋に入れ、にんにく、ハーブ(1種)、EXVオリーブオイルを加える。
しっかり空気を抜いて封をし、冷蔵庫で1日おく。
 3.食べる1時間程度前に冷蔵庫から取り出し、オリーブオイルが溶けてきたら食べごろです♪

 

お祝いのお料理が映える器ランキング

せっかくのお正月料理。
ぜひうつわにもこだわってみませんか。
おもてなし料理におすすめのおしゃれなお皿、当店の人気ベスト5です!

第5位
小皿 富士山 fuji

小皿 富士山 fuji

縁起の良いものをモチーフにした紅白の小皿はお正月にぴったり!
お正月以外にも、お食い初め、ひなまつりなど、ハレの日の食卓を彩ってくれる和食器です。
おもてなし用食器としても最適です。
豆皿サイズで、醤油皿や漬物皿、薬味皿、タレ皿に便利な大きさ。
おつまみ皿や一品料理の盛り付け、ちょっとしたカットフルーツやデザート皿にも使えます。

第4位
小皿 11cm 結Musubi マットカラー

小皿 11cm 結Musubi マットカラー

水引をイメージしたデザインはハレの日にぴったり。
優しい色合いでお手持ちの食器や重箱とも合わせやすく、
豊富なカラーバリエーションで食卓を華やかにしてくれます。
取り皿としてはもちろん、フルーツやお菓子を乗せても素敵です♪

3位
プレート 27cm スレート調 ホワイト

プレート 27cm スレート調 ホワイト
石の雰囲気を再現したスレート調のプレート。
テーブルにこれ一枚あるだけで、一気に高級感が出ます。
全体に見られる微妙なでこぼこに独特の風合いがあり、シンプルな料理もさりげなく華やかに見せてくれます。
パーティーやおもてなし料理に最適。
サイズは27㎝と大きめ。
おせち料理をちょこちょこ盛り付けるだけでもおしゃれです。
その他、パンやご飯にちょっとしたおかずやデザートを盛りつけてワンプレートにするのもおすすめです。

2位
プレート 27cm スレート調 ブラック

プレート 27cm スレート調 ブラック
こちらは3位のプレートの色違い。
クールな雰囲気で、高級感ある雰囲気が演出できます。
おもてなし料理にぴったりなお寿司やお刺し身の鮮やかな色合いもよく映えます。

1位
中皿 15cm 紅白Flower

中皿 15cm 紅白Flower
ハレの日のぴったりな和食器 紅白flowerシリーズの中皿です。
上品でツヤのあるカラーで、お祝いの席やおもてなし食器に最適。
なんともおめでたい晴れやかな白と赤、花型のかわいい形で、お正月、七五三、入学祝、長寿のお祝い、ひな祭りなどのおめでたいシーンにぴったり。

華やかな印象のお皿は、和食のテーブルのアクセントにもなるので、普段使いにも重宝します。
大きさは15㎝の中皿サイズ。
取り皿、副菜皿、ケーキ皿など様々な用途でお使いいただけます。

 

豪華に料理を演出できる重箱

おせち料理の必需品はやっぱり重箱。
おしゃれな重箱のご紹介です。

角小重 9cm 福梅 日本製

角小重 9cm 福梅 日本製

上品な梅柄が可愛い1~2人にちょうどいい小さめサイズの重箱です。

運動会や行楽イベント、お正月のおせち料理にも。
こちらは二段重タイプ。
おにぎりやサンドイッチと一緒に、おかずもたっぷり入れられます。

 

小重 桜型 8.3cm クリーンコート加工 日本製

小重 桜型 8.3cm クリーンコート加工 日本製

おせち料理・ホームパーティー・お祝いの席など食卓を華やかに彩る小さなお重です。
小鉢サイズで使いやすい一人分のおかずを盛りつけるのにぴったり。
樹脂製で軽く、クリーンコート加工で汚れも落ちやすく気軽に使えるおもてなし食器としておすすめです。

重箱 和モダンオードブル スクエア 3段重 18cm ホワイト 仕切り付き

重箱 和モダンオードブル スクエア 3段重 18cm ホワイト 仕切り付き
つやっとしたホワイトカラーと、スクエア型がスタイリッシュな三段重。
シンプルなデザインで、和洋様々な料理によく合います。
家族分の料理がたっぷり余裕を持って入れられる3段タイプ。
運動会やお花見など様々な場面で活躍してくれそうです。
シンプルでスタイリッシュなデザインが魅力的。
アウトドアやお正月のおせち料理などに使うほか、オードブルなどを盛り付けて、来客時にお出ししてもおしゃれです。


こちらの重箱は、18cmと大きすぎず、小さすぎないちょうどいいサイズ。
女性の手にも持ちやすく、安定感があるので運んでいる最中に落としたりといった心配がありません。
上段はサイズの異なる3つ仕切り型で、メニューに合わせて使いやすいのがポイント。
プラスチックの内蓋のおかげで汁こぼれの心配もなく、熱も逃しません。
中段には取り外し可能な角小鉢が9つ付いています。
仕切りとして使ったり、食べる時に取り出してもOK。
下段は仕切りなどがないため、おにぎりやちらし寿司など好きに詰めることができます。
3段それぞれに嬉しい工夫が施された、便利な重箱です。

おせち以外にもオードブルやおつまみの盛り付けにぴったりの器

家族や友人とゆったり過ごしたいお正月。
おせち以外にもちょこちょこ食べたいおつまみなどの盛り付けにぴったりなうつわのご紹介です。

長角盛皿 26.5cm ソギ 和食器

長角盛皿 26.5cm ソギ 和食器
縁の立ち上がりのフォルムが美しく、モダンな長角皿。
刺身皿、お寿司皿、揚げ物皿と多用途に使える大きさです。
少し幅のある長皿なので、大きめの具材や、大人数向けのお刺身やおつまみの盛り付けにぴったり。
おしゃれで重厚感のあるデザインなので、おもてなし用のうつわにも最適です。
ディナープレートや、朝食のおかずをまとめるワンプレートに使ってもおしゃれですよ。


カラーは、うのふと黒油滴の2色。
どちらも和食器らしい表情のある落ち着いた色合いのデザインで、2色揃えることコントラストの効いた
程よいインパクトの食卓が作れます。
ご夫婦のペア食器としてお使いいただいてもおしゃれです。
趣のある色合いと質感が、食卓により深みを与えてくれますよ。

和食器 長皿 変形菱型 黒海

和食器 長皿 変形菱型 黒海
高級感ある黒の素地にホワイトとブルーのラインが交差する、「黒海」シリーズの長皿。
個性的な変形菱型のフォルムに、これぞ和食器といった柄で、テーブルに並べるとしっかりと存在感があります。
中央に料理を盛りつけるだけで、豪華に見せてくれるので、焼き魚やお刺身など一品料理の盛り付けにぴったり。
その他メイン料理、お刺身皿や寿司皿と多用途にお使い頂けます。
高級感、存在感抜群の黒の食器は、おもてなし用のうつわとしてもおすすめです。

和食器 長角皿 三色塗り分け minoruba(ミノルバ)

和食器 長角皿 三色塗り分け minoruba(ミノルバ)
和食器でありながら、現代の食文化にもマッチする、モダンでおしゃれなデザインが特徴の
「minoruba(ミノルバ)」シリーズ。
3色に塗り分けられた長角皿は、大人な雰囲気漂う配色。
モダンな風合いで、和食だけでなく、洋食を盛り付けてもマッチします。
パーティーの際には、オードブルなどを盛りつけるのにぴったり。
焼き魚やお刺身、おにぎりやおかずを盛り付けて普段の食卓で活躍してくれますよ。


シルバーのラインカラーが上品な「白/備前」と、アメ色にゴールドのラインカラーが美しい
「白/天目」の2カラー。
派手過ぎず、地味過ぎずなデザインで、食卓の程よいアクセントになりますよ。

長角皿 フレーム ロングプレート レクタングル

長角皿 フレーム ロングプレート レクタングル
スタイリッシュなフォルムがまるで額縁のよう。
料理を絵画のように美しく引き立たせてくれる「フレームシリーズ」の、
長さ約21cm×幅約10cmの角皿です。
焼き魚をまるまる一匹乗せることができる便利な大きさです。
お魚を乗せるほか、カルパッチョやカプレーゼなどの前菜、カットフルーツやケーキなどを乗せて、
おもてなしの場面でも活躍します。


カラーはホワイト、グレー、ネイビーの3色。
ベーシックなカラーで馴染みのいい3色は、同じテーブルに並べても違和感なく
おしゃれにまとまります。

いかがでしたか?
来年のお正月は、おせち料理の意味も考えながら、おしゃれなうつわで料理を楽しんでみませんか?
それではまた次回!

あわせて読みたい記事