2月3日は節分!縁起の良い具材と簡単恵方巻きレシピ

節分の由来と豆まき行事の意味
ブログをご覧の皆様、こんにちは!
イーストテーブルのタケモトです。
ご挨拶がおそくなってしまいましたが、新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、お正月も過ぎ、2月3日は節分。
無病息災を願って「鬼は外。福はうち。」と掛け声をかけながら豆まきをする他、近年では恵方巻を食べる習慣が定着していますが、そもそも節分とはどんな意味があるのでしょう。
節分とは
節分とは一般的に、邪気を払い、無病息災を願う行事です。
古くから「季節の変わり目は邪気が入りやすい」と考えられ、また立春となるこの時期(2月初旬)は、まだ寒く体調を崩しやすいことから、邪気を祓い清め、一年間の無病息災祈る行事として節分が根付いたようです。
どうして豆をまくの?
「鬼は外。福はうち。」の掛け声通り、悪いもの(鬼)を追い払い、良いもの(福)を呼び込むために、豆まきをします。
鬼を豆で退治したという、古くからの言い伝えが由来のようです。
また、一般的には豆まきの豆には炒った大豆を使うことが一般的。
火を通さずに、そのままの豆をまいて芽が出て、追い出したはずの悪いものが育たないように、炒った豆を使うそうです。
また、地域によっては落花生をまくところもあるそうですよ!
豆を食べる
また、豆はまく以外にも、自分の歳の数だけ食べると、体が丈夫になって病気になりにくいと言われています。
場所によっては自分の歳の数よりも1つ多く食べるところもあるそうです。
巻き寿司だけじゃない!いわしやこんにゃく等健康を願う定番の食べ物
恵方巻や豆以外にも、健康を願って節分に食べるとよいとされる食べ物があります。
①こんにゃく
こんにゃくは食物繊維が豊富で、胃腸の働きを整える効果があります。
昔の人はこんにゃくを「胃のほうき」と呼んでおり、大みそかや節分などの節目に食べ体内をきれいにしていたそうです。
②イワシ
鬼はいわしの匂いが嫌いとされており、鬼を追い払う食べ物とされていたそう。
今はあまり見ないかもしれませんが、柊鰯といって、いわしを焼いて匂いを強めたものを柊の枝に刺して戸口にかける風習もあるようです。
③そば
旧暦では、節分が大みそかのようなものになります。
大みそかに年越しそばを食べるように、節分にもそばを食べる風習がみられます。
④けんちん汁
関東の一部では、節分にけんちん汁を食べる風習があるそう。
もともと冬の行事の際に温かいけんちん汁を振る舞う習慣があったことから、節分にもけんちん汁を食べるようになったといわれています。
⑤くじら
こちらは山陰地方の文化。
「大きなものを食べて邪気を払う。」
「大きな幸せを願う。」
として、節分に大きな生物の象徴であるくじらを食べる習慣があるそうです。
家庭で楽しく♪野菜たっぷり&ごま油香る、恵方巻の作り方
やっぱり定番でおいしいのは恵方巻。
今年は手作りしてみませんか?
巻きやすい!簡単恵方巻
〇材料(1本分)
・酢飯 230g~250g
・きゅうり 1/4本
・カニカマ 3本
・まぐろ 刺身1柵
・卵焼き 一本
※その他、サーモン、かんぴょうなどお好きな具材をいれてください
〇作り方
1.巻きすの上に海苔を置き、海苔の上下に1.5㎝程余白あけ、酢飯を隙間をあけながらのせていく。
2.隙間を埋めるように酢飯をのせる。
のせたら酢飯をしっかり平らにならす。
3.ご飯の下から1.5cm位の場所に胡瓜を並べる。
4.胡瓜の上に隙間が出来ないように他の具材を具材を置いていく。
5.お好みでマヨネーズを細くジグザグにかける。
6.玉子が置いてある方を上にして、玉子の奥に向かって巻いていく。
7.巻き終わったら、最後に両手で中央から左右の端に向かい、キュッと握り形を整える。
8.包丁を濡らした後、ふきんで水滴をとり、ご飯を潰さない様包丁を前後に動かしながら切って、、、完成♪
☆ごま油と甘辛く味付けしたお肉を巻いてキンパにするのもおすすめです!
ぜひお試しくださいませ♪
節分の献立に使える和食器5選
恵方巻の盛り付けにぴったりの大皿や、イベントにぴったりな小皿など、節分の料理にぴったりな和食器のご紹介です。
中皿 15cm 紅白Flower

中皿 15cm 紅白Flower 940円(税込み)
ハレの日のぴったりな和食器 紅白flowerシリーズの中皿です。
上品でツヤのあるカラーで、お祝いの席やおもてなし食器に最適。
なんともおめでたい晴れやかな白と赤、花型のかわいい形で、節分はもちろん、お正月、七五三、入学祝、長寿のお祝い、ひな祭りなどのおめでたいシーンにぴったり。
華やかな印象のお皿は、和食のテーブルのアクセントにもなるので、普段使いにも重宝します。
大きさは15㎝の使い勝手のいい中皿サイズ。
取り皿、副菜皿、ケーキ皿など様々な用途でお使いいただけます。
プレート 27cm スレート調 ブラック

プレート 27cm スレート調 ブラック 1,590円(税込み)
石の雰囲気を再現したスレート調のプレート。
テーブルにこれ一枚あるだけで、一気に高級感が出ます。
全体に見られる微妙なでこぼこに独特の風合いがあり、シンプルな料理もさりげなく華やかに見せてくれます。
恵方巻を切って並べるだけでとってもおしゃれに見せてくれますよ。
節分はもちろん、ホームパーティーなどおもてなしの際の料理の盛り付けに最適です。
サイズは27㎝と大きめ。
メイン料理の盛り付けの他、ごはんやパンにちょっとしたおかず、デザートをのせて、ワンプレート料理の盛り付けにもおすすめです。
カラーはこちらのブラックの他、ホワイトもございます。
色違いで並べるのもおすすめですよ。
小皿 11cm 結Musubi マットカラー

小皿 11cm 結Musubi マットカラー 1,050円(税込み)
淡い優しい色合いとマットな質感が上品な小皿。
水引をイメージしたかわいらしく、個性的なデザインで、いつもの料理をより華やかに、おいしそうに見せてくれます。
縁起のいい水引モチーフの食器は、普段使いはもちろん、節分やひなまつり、お正月など、ハレの日やおもてなしにもオススメです。
ちょっとしたおかずを盛り付けるほか、醤油皿、薬味皿、取り皿としてなど様々な用途に使える便利な大きさ。
カラーは淡い優しい色合いがかわいい5色。
色違いで揃えて、食卓に並べればそれだけで華やかなテーブルコーディネートになります。
大皿 25.5cm 千段十草 和食器

大皿 25.5cm 千段十草 和食器 1,180円(税込み)
縁の十草模様がアクセントになるおしゃれな大皿。
手書き風の模様が派手すぎず、素朴な雰囲気を残しているので様々な食卓に馴染んでくれそうです。
和モダンな雰囲気でどんなテイストの食卓にも馴染みます。
シンプルな恵方巻もこちらに盛り付けるだけでおしゃれにみせてくれますよ。
25.5㎝の大皿は、メイン料理の盛り付けの他ワンプレート料理の盛り付けなどにもおすすめです。
和食器 お皿 25.5cm 黒蚊帳目

和食器 お皿 25.5cm 黒蚊帳目 1,480円(税込み)
細かいチェック模様のような蚊帳目がモダンな雰囲気で、様々な料理に馴染んでくれるうつわです。
無地のうつわよりもかわいらしい雰囲気ながら、色が落ち着いているので上品な印象も感じさせてくれます。
25.5㎝の大きさで、恵方巻を乗せるのにぴったり。
その他、パスタ皿、主菜皿、ワンプレート皿としてなど、様々な用途でお使いいただけます。
節分に使える子供食器5選
季節の行事はお子様も楽しみたいもの。
お子様の料理の盛り付けにぴったりな食器のご紹介です。
こどもカレー皿 軽量 16.5cm 男の子用 TOTOY

こどもカレー皿 軽量 16.5cm 男の子用 TOTOY 1,180円(税込み)
こども食器のブランド「TOTOY(トトーイ)」。
男の子が大好きな「恐竜」「電車」「昆虫」の3種類のイラストが描かれています。
こちらは、こどものごちそうの定番のカレー、お寿司、からあげなど、メインディッシュが盛りつけしやすいカレー皿。
約16.5cmの中皿サイズなので、ケーキやフルーツなど、デザートの取り皿としてもちょうどいい大きさです。
プレートの表面にモチーフが描かれ、食べ終わると恐竜、電車、昆虫の賑やかな絵柄が顔を見せてくれます。
おいしいパーティーメニューをもりもり食べたあと、ごちそうさま!の瞬間も笑顔になれる、素敵なお皿です。
こどもカレー皿 軽量 16.5cm 女の子用 TOTOY

こどもカレー皿 軽量 16.5cm 女の子用 TOTOY 1,180円(税込み)
こちらは先ほど紹介したカレー皿の女の子バージョン。
女の子が大好きな「ユニコーン」「バンビ」「バレリーナ」の3種類がお皿の底に描かれています。
食事中なかなか集中して食べられないお子様も、底に描かれているお気に入りの絵柄を見るために集中して完食してくれるかも!?
素材は軽量磁器製。
通常の食器と比べて扱う際の負担も少なめで、お子様でも安定してしっかり支えられるようになっています。
お子様への初めての磁器食器としてお使いいただくのもおすすめですよ。
お子様ランチプレート 男の子用 TOTOY

お子様ランチプレート 男の子用 TOTOY 1,790円(税込み)
子供たちが大好きな絵柄が描かれている「TOTOY(トトーイ)」のランチプレート。
仕切り付きなので、パーティーメニューが混ざらずに盛り付けできます。
レストランのお子様ランチみたいで、子供も喜びそうです。
3種類の絵柄があるので、きょうだい柄違いで使うのもいいですね。
両方のスペースにイラストがあるので、お子様がどちらを見ても楽しめるようになっているのもポイント。
食べ進めていくことでイラスト全体が見えてくるようになるので、途中で飽きたりせずに
しっかりご飯を食べてくれそうです。
小さめのプレートでお子様一人でも持ち運びしやすく、配膳のお手伝いも安心して頼むことができます。
こちらは女の子用のデザインもありますよ!
スープカップ 動物大好き 女の子用

スープカップ 動物大好き 女の子用 840円(税込み)
お子様の陶磁器デビューにもぴったりなかわいいスープカップ。
プラスチック製のものと違う温かみがあり、重さもあるので安定しやすくお食事中にうつわが倒れにくいメリットがあります。
外側にはイヌ・ネコ・ウサギ・ブタ・トリ・ゾウのイラストがポップに描かれ、底面には動物たちの足跡が…。
全部キレイに食べられたら、内側の底にあるイラストが見えてきます。
小さなお子様も食事を完食する達成感や楽しさを味わえそうです。
こちらはスープカップ。
小さなお子様でも使いやすいしっかりとした持ち手がついています。
食への関心も高まる3歳~小学校低学年のお子様に最適です。
スープやお味噌汁の盛り付けのほか、サラダや汁気のあるおかずなどの盛り付けにもぴったりです。
スープカップ 電車大好き 男の子用

スープカップ 電車大好き 男の子用 840円(税込み)
こちらは男の子向けのスープカップ。
男の子が大好きな電車の柄が描かれていて、食事の時間が楽しみになりそうなうつわです。
内側の底にもイラストが描かれていて、完食するとイラストが顔を出します。
ごはんを全部食べ切る喜びをお手伝いしてくれますよ。
こちらの電車大好きシリーズは、楕円皿・ラーメン丼・小鉢など全6種類。
思わず全部集めたくなってしまうシリーズです。
いかがでしたか?
今年の節分も、ご家族の健康を願いながらおいしい料理をお楽しみくださいね!
それでは、また次回!