自宅でお手軽簡単!韓国料理の人気レシピ4選とおかずやスープの盛り付けにぴったりな器

ブログをご覧の皆様、こんにちは!
イーストテーブルのタケモトです。
まだまだ続きそうな韓国ブーム。
音楽やメイク、ファッションもですが、韓国の料理もおいしくて人気ですよね!
そこで今回は、自宅でも作れる韓国料理のレシピと、料理の盛り付けにぴったりなうつわをご紹介します。
ニンニク香るピリ辛で本格的!キムチたっぷりスンドゥブチゲの作り方
ヘルシーでピリ辛、体も温まる!キムチたっぷりスンドゥブチゲのレシピです。
〇材料(1人分)
・木綿豆腐 1丁
・冷凍シーフードミックス 100gほど
・豚こま肉 50g
・玉ねぎ 50g
・長ネギ 1/2本
・水 500㏄
*ごま油 大さじ1
*粉唐辛子 大さじ1/2~1
(お好みで調節してください)
*砂糖 小さじ1
*おろしにんにく(チューブ可) 小さじ1
*鶏がらスープの素(ダシダ・ウェイパーでも) 大さじ1
*しょうゆ 大さじ1/2
*酒 小さじ2
・キムチ 50g
・卵 一個(入れなくてもOK)
・青唐辛子 一本(辛さが苦手な方は入れない、もしくは半分にしてください)
〇作り方
1.シーフードミックスはパッケージの表記通り解凍しておき、玉ねぎは薄切り、長ねぎの青い部分は斜め薄切りにしておく。
2.青唐辛子はヘタを切り落とし、1cm幅に切る。
3.豚肉を色が変わるまでごま油で炒める。
4.鍋に水と*を入れて火にかけ、グツグツしてきたら、キムチを入れ、中火で2分程炒める。
5.キムチに火が入ったらシーフードミックスを入れて中火で炒め合わせる。
6.木綿豆腐をスプーンで一口大にして入れ、卵と青唐辛子を加えて3分程煮たら火から下ろして、、、完成♪
☆トゥッペギ(スンドゥブやチゲに使う耐熱性の鍋)がもしあればさらに本格的に♪
☆シーフードはなんでもOK!アサリもおすすめです。
子供も大喜び♪ごはんがすすむ辛くないプルコギレシピ
甘辛な味付けでお子様のおかずにもぴったりなプルコギのレシピです。
〇材料(2人分)
・豚こま肉 200g
・にら 1わ
・にんじん 2/3本
・玉ねぎ 1/2個
・もやし 1/2袋
・しょうが 1片
*おろしにんにく 1片分
*砂糖 大さじ1と1/2
*しょうゆ 大さじ1と1/2
*すりごま 大さじ1
*ごま油 大さじ1
*コチュジャン 小さじ1
・糸唐辛子(お好みで) 適量
〇作り方
1・にんじんは短冊切り、玉ねぎは薄切り、ニラは3cm幅くらいに切っておく。
2.ジップ付き袋に豚肉、1,もやし、*を加えてよくもみこみ、10分ほど置いておく。
3.熱したフライパンにごま油をしいて、中火で2を炒め、肉に火が通り、野菜がしんなりしたら火を止める。
4.うつわに盛り付けて、お好みで糸唐辛子を散らして、、、完成♪
☆人参に火が通りにくければ、レンジで少し熱を加えておくのがおすすめです♪
とろ~りチーズのホットプレートで作るチーズタッカルビ
ホットプレートでパーティー風♪パーティーメニューにもおすすめの料理です。
〇材料(4人分)
・鶏モモ肉 400g
・キャベツ 1/2玉
・玉ねぎ 1/4個
・しめじ 1/2個
*コチュジャン 大さじ5
*砂糖 大さじ3
*しょうゆ 大さじ3
*一味唐辛子 小さじ1~2
・ピザ用チーズ 好きなだけ
・ごま油 大さじ2
〇作り方
1.キャベツはざく切り、玉ねぎは薄切り、しめじは食べやすいようにほぐしておく。
2.鶏もも肉は、一口大に切っておく。
3.ボウルに2と、*を入れ、よく混ぜて下味をつけておく。
4.ホットプレートにごま油をひき、3を焼く。
焼き色がついたら1を入れて混ぜ合わせ、蓋をし具材に火を通す。
5.火が通ったら、真ん中をあけ、チーズを入れて蓋をし、チーズが溶けたら、、、完成♪
☆簡単なのに豪華に見えるおすすめメニューです!ホットプレート一つでできるので、春休みのお昼ごはんにもおすすめです♪
カリカリ&もっちり野菜や海鮮などの食材を贅沢に使ったチヂミの作り方
野菜やシーフードがたっぷり食べられる♪外はカリカリ、中はもちもちの食感が楽しいチヂミのレシピです。
〇材料(2人分)
・もやし 100g
・にんじん 1/4個
・シーフードミックス 50g
*薄力粉 70g
*片栗粉 30g
*卵 1個
*水 60ml
*鶏がらスープの素 小さじ1
・ごま油 大さじ2
<タレ>
・しょうゆ
・酢
・砂糖
・白いりごま 各大さじ1
〇作り方
1.もやしは粗みじん切り、にんじんは千切りにする。
2.ボウルに1、シーフードミックス、*を入れて混ぜ合わせる。
3.強火で熱したフライパンに半量のごま油をひき、2を入れて焼く。
4.表面が乾いてきたら裏返し、残りのごま油を鍋肌から入れ、きつね色になるまで中火で焼いたら火から下ろす。
5.ボウルにタレの材料を入れて混ぜ合わせておく。
6.4を食べやすい大きさに切ってお皿に盛り付け、タレを添えて、、、完成。
☆野菜はもやし、にんじんの他、にらや玉ねぎなど、冷蔵庫に残っている野菜ならなんでもOKです♪
おかずやスープ等韓国料理の盛り付けにぴったりな器5選
様々な韓国料理の盛り付けにおすすめ♪
おしゃれな器のご紹介です。
耳付きスープボウル 470cc 耐熱 直火OK

耳付きスープボウル 470cc 耐熱 直火OK 1,480円(税込み)
コロンと丸い形と、優しい色合いがかわいいスープボウル。
オーブン・直火可能な耐熱陶器製で、スープボウルとしてはもちろん、グラタン、ドリア、シチュー、
オーブンを使ったお菓子作りの器にも最適な万能ボウルです。
このまま調理できるので、一人分のスンドゥブを作るのにもぴったり!
かんたんにおしゃれな韓国料理が楽しめます。
小ぶりに見えますが、容量はたっぷり470㏄!
スープ以外にもカレーやシチューボウルとしてもおすすめ。
おしゃれな形とかわいいカラーのボウルで、おうちでカフェ気分が味わえますよ。
カラーは、食卓のアクセントになるブルーとレッド、どんな食卓にもすっと馴染むおしゃれなくすみカラーのベージュとカーキの全4色。
家族色違いで揃えて食卓に並べると、食卓がより一層華やぎそうです。
たっぷりカップ 500cc Wabisabi

たっぷりカップ 500cc Wabisabi 770円(税込み)
こちらもスンドゥブチゲの盛り付けにおすすめ!
500ccの大容量で様々な使い方ができるマルチカップです。
口が広いので、豆腐や野菜がたくさん入ったスンドゥブもらくらく盛り付けられます。
スープボウルとしてお使いいただくほか、カフェオレやお茶など、飲み物用のカップとして使ったり、サラダボウル、飯碗としてもお使いいただくことができます。
モダンなデザインで和食や韓国料理はもちろん、洋食にもしっくり馴染んでくれて、幅広い料理にお使いいただけるうつわです。
柄はモダンな4種類。
高級感あるゴールド系の黄金釉、ブラウンに織部のグリーンが味わい深いかいらぎ織部、黒マットに白が映える一珍筆とばし、ナチュラルな印象のアメ釉十草。
どの柄も和の趣があって、食卓に上品さをプラスしてくれます。
単品使いはもちろん、柄を組み合わせたおしゃれなコーディネートもおすすめですよ。
大皿 25.5cm 千段十草 和食器

大皿 25.5cm 千段十草 和食器 1,180円(税込み)
縁の十草模様がアクセントになるおしゃれな大皿。
手書き風の模様が派手すぎず、素朴な雰囲気を残しているので柄入りですが、派手になりすぎずに使えます。
和モダンな雰囲気でどんなテイストの食卓にも馴染むので、韓国料理の盛り付けにもぴったり!
25.5㎝の大皿サイズ。
おつまみの盛り付けはもちろん、メイン料理の盛り付けやワンプレートなど様々な用途で活躍してくれます。
チヂミをカットして盛り付けたり、プルコギをどーんと盛り付けたり、キンパの盛り付けにも◎
大皿 24.5cm イラボ 和食器

大皿 24.5cm イラボ 和食器 1,180円(税込み)
伊羅保(イラボ)という作風の器シリーズ。
ひとつひとつ表情が異なり、変化に富んだ仕上がりが魅力です。
ヒビを装飾として用いた貫入という技法を使っており、手づくり感あふれる素朴な
雰囲気が素敵。
カラーは、ブルー、茶、グリーンの3色。
どれも和の趣あふれる渋みのあるカラーで、どんな料理を盛り付けてもおしゃれに、雰囲気たっぷりに見せてくれますよ!
こちらはメインプレート、ワンプレート、パスタ皿をはじめ、おかずの盛り皿など多用途にお使いいただける24.5㎝のサイズ。
和食器ですが、色とりどりの洋食にもしっくりと馴染んでくれますので、サラダ皿、デザート皿としてもお使いいただけるので、和カフェ風なアレンジも楽しめますよ。
もちろん韓国料理の盛り付けにも◎
チヂミやキンパをカットして盛り付けてもおしゃれです。
また適度な立ち上がりがあるので、汁気のあるプルコギも安心して盛り付けられますよ♪
主菜皿 22cm 雪

主菜皿 22cm 雪 770円(税込み)
手描き風のデザインがおしゃれな大皿。
柄入りですが、落ち着いた色合いで和食・洋食はもちろん、韓国料理の盛り付けにも馴染んでくれるうつわです。
優しい色合いで、料理の彩りを引き立たせてくれますよ。
大きさは22㎝の大皿サイズ。
プルコギなどのメイン料理や、チヂミ、キンパをカットして人数分盛り付けるのにぴったりな大きさです。
落ち着いた色合いなので、お手持ちの食器とも合わせやすいのも嬉しいですね!
柄は2種類。
名前の通り雪の結晶のようなデザインがかわいらしい「結晶」と、格子柄のようなデザインがおしゃれな「布目」の2柄展開。
どちらも温かみのある雰囲気が素敵です。
いかがでしたか?
家で作るのは難易度が高いのではと思いがちな韓国料理。
意外と少ないステップで簡単に作れるメニューもたくさんあるので、ぜひお試しくださいね!
それでは、また次回!