食器、キッチン雑貨の通販。おしゃれなおうちカフェ食器ならEAST tableにお任せ!

3,980円以上のお買上で 送料無料 ※沖縄 834円

ブログをご覧の皆様、こんにちは。
イーストテーブルの江夏です。

12/21は冬至です。皆さんは、冬至の時になにか特別なことはしていますか?
我が家では、毎年ゆず湯に入っています!

なんとなく生活に根付いていることも多い冬至ですが、どうしてそういった風習があるのかまでは意外と知らない方が多いのではないでしょうか。
今回は、冬至にまつわる風習についてや、食生活の面から冬至の過ごし方を考えてみましょう!

冬至の日にちはどうやって決まる?

冬至とは、北半球1年の中で一番昼の時間が短い日のことです。
冬至の日の出は、真東から最も南寄りの方角からあがり、真南から最も南寄りの方角へ沈みます。
よって、一年の中で一番太陽の位置の低い日ともいえます。

冬至の日は、年ごとに21日であったり22日であったりと当時の日にちには、違いがあります。
日本の2024年の冬至は12月21日になり、2025年は12月22日になります。

冬至の過ごし方

全国では、冬至の日に妙見系の神社や天台宗・真言宗の寺院では、無病息災を願って「星祭」「星供養」などを行っています。
テレビなどで「星祭」などの案内を見かけますが、実は冬至に日の行われていたようです。

星祭のほかにも、お風呂に柚子を浮かべて入浴する風習が、江戸時代から現在でも続いています。
また、冬至には柚子風呂に入ったり、小豆粥・かぼちゃ・こんにゃく・「ん」のつく食べ物を食べると良いと言われています。

冬至の食べ物その①小豆粥


昔、冬至は太陽の光を浴びる時間が少ないことから、太陽は冬至の日を境に生まれ変わると考えらていました。
小豆の赤には、邪気などを祓うと考えられ、人々は太陽が力尽きる冬至の日に、小豆粥で食べることで悪い気を払い、翌日から運気を呼び込もうとしたそうです。

冬至の食べ物その②かぼちゃ

冬至は、陰(北)から陽(南)に向かうことを意味しています。かぼちゃは漢字で書くと「南瓜」と書くことから冬至にふさわしい食べ物とされていました。

実際にかぼちゃには、カロチン・ビタミンAなどが豊富に含まれており、風邪・中風などにも効果があります。
かぼちゃは夏の野菜であるものの、長期保存できる野菜なので、昔の人々が冬に栄養をとるために編み出した知恵ですね。
冬至の食べ物である小豆とかぼちゃを、だし汁・みりん・砂糖・しょうゆで煮込めば、とってもおいしい小豆かぼちゃのできあがりです。

冬至の食べ物その③こんにゃく

こんにゃくには体にたまった砂を出す効果があるとして、冬至に「砂おろし」称し、こんにゃくを食べる地域があります。
こんにゃくを食べると、老廃物を吸着して便に出すので、胃腸のそうじになると現代でも言われています。

こんにゃくを使ったおいしい料理に、豚バラこんにゃくがあります。
こんにゃくと豚バラをお好みの大きさにカットしてフライパンで炒め、しょうゆ・みりん・砂糖で味つけをして白ネギ・ごまをかければあったかくて香ばしい、寒い冬至にもピッタリの一品です。

冬至の食べ物その④「ん」のつく食べ物

南瓜(なんきん)・うんどん(うどん)・蓮根(れんこん)・寒天(かんてん)・人参(にんじん)・銀杏(ぎんなん)・金柑(きんかん)は冬の七草として冬至に食べます。
これらの食べ物には、「ん」が2つ以上つくことから、運がたくさん舞い込んでくると考えられるそうです。

きんかんに2~3カ所切れ目を入れたらひたひたに水と砂糖を入れて、ことことと煮込めば冬至にもおせち料理にもぴったりな、甘くておいしいきんかんの甘煮のできあがりです。

冬至の日の料理の盛り付けに!便利な中皿・小鉢が揃ってます

いろいろな料理を盛りつけられる万能サラダボウル


ほっと和ませてくれるかわいいハートのサラダボウル
サラダボウル 16cm ハート ニューボーン 820円(税込)

小豆粥がぱっと引き立ちそうなオフホワイトのサラダボウルは、まるでホテル食器のように洗練され、お料理も引き立ちます。
電子レンジ・食洗機にも使える約16cmのお皿は、サラダボウル・シリアルボウル・デザートボウルとしてお使いいただけます。

食卓にぬくもりを与えてくれるうつわ


手描き風の趣あるうつわ。
取り皿 16.5cm 雪

手描き風のデザインで和食・洋食どちらにもしっくり馴染んでくれるお皿。
優しい色合いで料理の彩りが引き立ち、食卓をワンランクアップしてくれます。

暖かみのある手書き風のうつわは寒い季節にぴったり♪

サラダ皿、パン皿、ケーキ皿、デザートプレートなど、多用途に使える便利なサイズのお皿です。

料理が引き立つモダンなお皿


和食にも洋食にも使えるデザイン 食器 おしゃれ
和食器 おしゃれ 中皿 14cm 暮らしの器

和の趣が感じられる雰囲気と、カラー展開がおしゃれ。

シンプルなデザインなのでどんな器ともコーディネートしやすく
和洋問わず使えるデザインです。

おかずをサッと盛るだけでもサマになります。

こちらの14cm中皿は取り皿やケーキ皿など毎日使いたくなる器です。

かわいくおしゃれにおうちカフェを演出するマルチカップ


食卓をワンランクアップさせるオシャレな小鉢
マルチカップ 175cc RINKA 軽量食器

食卓をワンランクアップさせてくれるモダンでオシャレな小鉢です。
シンプルなデザインで和・洋・中に合わせやすいだけでなく、軽量で扱いやすいのも嬉しいポイント。適度な深さで汁気のある料理にも適しています。

約8.2cmの小鉢は副菜の盛り付けやディップソース用、ミニデザート用など朝昼晩使える食器です。
どのカラーを選んでも食材が映えワンランクアップした印象になりますよ♩

ご紹介した食器以外のおすすめはこちらから!
▶▶中皿・取り皿・ケーキ皿をCheck
▶▶小鉢をCheck
▶▶和食器をCheck

今まで何もしていなかった人も、今年の冬至はお風呂に柚子を浮かべてみたり、冬至に食べると良いとされる食材を用いた料理を作ってみたりしてみませんか?
昔の人々の知恵を借りて、まねできることは賢くまねをして、冬至から後も元気に過ごしていきましょう。

あわせて読みたい記事